本染めウコンとは
春ウコンの根からアルコール抽出法〔アルコールで浸してアルコールを除去〕で抽出した高濃度の液で、
精錬された生地を時間をかけて浸して染色をし、ウコン本来の鮮やかな黄色を出すため、
鉄分を含まない軟水で水洗しております。〔浸染技法〕
1回の染色で十分な効果が得られ、熟練職人の手で丁寧に仕上げます。
アルカリ性物に合成すると赤褐色に、又、太陽光、蛍光、等に当たる箇所は白色化しますが何ら効果は変わりません。
品番 | サイズ(巾×長) | 価格 |
---|---|---|
1120 | 厚手 112cm巾×55M乱 | M/2000円 |
1150 | 中厚 115cm巾×65M乱 | M/1900円 |
1220 | 薄手 120cm巾×55M乱 | M/1900円 |
930 | 薄手 93cm巾×55M乱 | M/1700円 |
本染めウコン風呂敷 113センチ角 3000円
タンスの中敷などに使って頂くのにちょうどいい大きさで風呂敷にしています。
御着物や大切な額縁を包まれたりするのに使ってみては如何でしょうか
企業努力にてこの価格が実現出来ました。
いずれも希望Mをカットさせて頂きます。
古来よりウコンは防虫、防菌効果があるとされています。
大切な額縁を包まれたり、御着物を包むのにもお薦めです。
日光堅牢度が弱く、蔵や暗渠な場所で保管をお願いします。
日光などの光で色が白っぽく変色しますがウコンの成分が染み込んでいますので効果
は持続します。
カットについて
必要Mでカットもさせて頂きます。カット賃は下記の通りです。
1M~5M 500円
6M~10M 1000円
11M~ 2000円
以上のようになります。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。

これがアルコール抽出法で抽出した高濃度のウコン染料です。


精錬された生地をウコンの染料に浸して染め上げていきます。
鉄分を含む水ですと燻んだグリーン色に変色します。
・秋ウコンは飲むウコン用として用いられています。染色には使いません。
・アルカリ性の土壌で染めると、タイ等の僧侶の着物となり堅牢度はよくなります。
・春ウコンはインドのカレーに使われています。黄色くなるターメリック薬草が日本ではウコンと名称されています。