ブログ
ブログ一覧
2022.09.05
多賀井正夫先生に始めてお会しました
多賀井正夫先生に始めてお会しました
泉州出身で、古野先生に従事され、
青磁が、得意分野です。
深みのある何ともいえない焼物が、柔和な人柄同様私を引き付けて下さいます。
考え深い作品に出会って嬉しい一日でした。
ご活躍祈念させて頂き、帰途につきました。
日本陶芸美術協会選抜展

日本工芸会HP
出展多賀井正夫先生作品紹介ページ
出展多賀井正夫先生作品紹介ページ
日本陶芸美術協会選抜展
高島屋6F美術画廊
※9/5に終了いたしました。
※9/5に終了いたしました。
2022.08.11
近泉合成繊維株式会社社長さま ありがとうございました!
近泉合成繊維株式会社 社長より
うれしいプレゼントをいただきました!
創業70周年記念おめでとうございますと書いていただいてます!
いつも細やかなお心遣いありがとうございます!
先日の弊社創業70周年記念の情報はこちら
2022.07.31
道頓堀川万灯祭2022
道頓堀川万灯祭2022

道頓堀川万灯祭2022
弊社長棟商店こちらの取り組みに賛同・協賛させていただいております!
~~以下オフィシャルHPからの抜粋~~
「大阪ミナミに元気を!」「新型コロナウィルス感染の終息! 我がまち・ミナミ、大阪の回復を願って」
賑わいが遠のいた世界の名所「道頓堀川」、一日も早い復活を願ってたくさんの提灯でミナミを明るくしていこうではありませんか。
平成11年、大阪青年会議所のよびかけで、大阪ミナミ地域の商店街や各種団体、企業、個人が協力して始まりました。

さてさて、弊社の提灯はと??

いい場所に提灯掲げてもらってます!
あの、とんぼりの象徴?グリコの看板を背にしてます(笑)
ミナミにお立ち寄り際は是非ご覧ください!!


2022.07.28
株式会社長棟商店 創業70周年記念の食事会
株式会社長棟商店
創業70周年記念の食事会
大阪の船場で商いをさせていただき
おかげさまで70年となりました。
先代からお付き合いいただいている皆々様のご厚意の賜物だと感謝しております。

先日北浜の「花外楼」にて株式会社長棟商店創業70周年記念の
小宴をさせていただきました。

いつも弊社を支えていただいている関係者様に多数お集まりいただきました。

女将にお願いをして、
花外楼の歴史をご紹介いただきました。
花外楼の歴史をご紹介いただきました。
(なんと花外楼の女将は弊社社長長棟と中学時代の同期性とのこと!ありがとうございました)

〜以下HPより抜粋〜
花外楼さんとは天保元年(1830年)創業で現在192年の歴史をもつ日本料理の料亭で、
1875年(明治8)維新の元勲たちがに大阪に集まって立憲政体の樹立を約した会議「大阪会議」を行ったことから歴史的にも貴重な資料など多数お持ちの料亭です。
「花外楼」という屋号は、木戸孝允氏から贈られたとのこと。

https://kagairo.co.jp/history/
お料理はもちろん、器も美しく伝統ある日本料理を味わうことが出来ました。








先代のご夫婦にももちろん出席いただきました。

(この先代の写真の後ろにかけていただいた掛け軸は、天神祭り 篝火船の掛け軸です。
天神祭りの時期に合わせてわざわざ掛け替えてくださいました!感謝!!)
天神祭りの時期に合わせてわざわざ掛け替えてくださいました!感謝!!)
この70周年を誰より心待ちにされていた奥様へのお子様、お孫様からのメッセージボードも飾られていました。

弊社を支えてきてくれた長棟ファミリーも集合!


なにわの商いの街「船場」で益々続けていけるよう、これからも社員一同力を合わせて行きたいと思っております。日頃からお世話になっている方々、今後ともお引き立てのほどよろしくお願いいたします。
次の目標は80周年(笑)
大阪会議
維新の元勲たちが1875年(明治8)に大阪に集まって立憲政体の樹立を約した会議。
征韓論の紛議や、征台の役に反対して、多くの参議が辞職。「大久保利通」を中心とする政府は、孤立無援の状態になった。
そこで「井上馨」「五代友厚」の周旋により、同年1月に大久保利通・木戸孝允・板垣退助・伊藤博文らが、大阪に会し2月に至って、政治改革についての合意をみた。
その内容は元老院・大審院・地方官会議を設け、内閣と各省を分離し元勲は内閣にあって輔弼に任じ、第二流の人物によって行政の責にあたらせるというものであった。
この会議の結果、板垣と木戸が参議に復帰し、4月14日に政体改革に関する大詔が発せられ、漸次立憲政体へ移行することが国是となった。
この会議の成功を祝って「木戸孝允」より贈られた屋号が「花外楼」であり、以来政界や官界の大立物が、続々と出入りされることとなった。
2022.07.11
赤穂に行ってまいりました
昨日、長棟家生誕地、ご先祖様のお墓のある赤穂に行ってまいりました。
緞通の米倉さん宅伺いました。
※段通(だんつう
敷物用織物の一種。中国語のダンツ (毯子) のあて字。手織りの重厚な絨毯で,
特に小ぶりで方形のものをさすが,絨毯と混用されることが多い。製法は綿や麻の地糸に毛を一目ずつ手で結んで植えたのち,包丁か鋏で切って立毛する。
非常に手間がかかり高価である。インド,ペルシア,中国が原産。日本へは江戸時代にその技術が伝わり,佐賀の鍋島緞通に始って堺,赤穂でも製織された。
(ブリタニカ国際大百科事典より引用)


60万の織り機で日に何cmも、織れなくている、

本業とはいえ中々採算性はマアマア度外視!
ってな感じですと。
後は桃井ミュージアムにより、遠い親戚の長棟さんと3年ぶりに合いました!

ピッツァ窯と、牡蠣蒸し器は完成品で綺麗な庭に置いてましたが、今は焼き芋焼き機を考えているとの事。
何事も旺盛な方。長棟の血統因子でしょうかな?
再会祈念して、別れました。
小さな旅でした。
デモ。何か頂いた気がしてなりませんでした。
桃井ミュージアムは海の見えるミュージアム&カフェとして営業されています。
季節の花や絵画、貴重な工芸品など豊富な展示、美しい風景が楽しめます。
季節の花や絵画、貴重な工芸品など豊富な展示、美しい風景が楽しめます。
詳しい情報は下記リンクからHPをご覧ください。
雲火焼展示館

〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎634
TEL&FAX: 0791-56-9933 休館日: 火曜日(祝・祭日の場合は翌日)
開館時間:9時〜最終入館 16時
TEL&FAX: 0791-56-9933 休館日: 火曜日(祝・祭日の場合は翌日)
開館時間:9時〜最終入館 16時