ブログ
カテゴリーアーカイブ
2022.05.15
木村盛伸先生に、直接配達させていただきました
昨日宝ヶ池の木村盛伸先生に、直接配達させていただきました


2022.05.13
加藤 溪山先生の青瓷展に行ってまいりました
京都在住の青磁の作家 加藤渓山先生の

2022.03.09
難波高島屋にて豊住和廣先生の個展開催中
本日またしても京都高島屋からの難波高島屋と個展をはしごです💦
(京都高島屋森野泰明先生の個展のはこちらに)
さてさて、ここ難波高島屋では、今日から豊住和廣先生の個展開催中です。


2022.03.09
京都高島屋で森野泰明先生の個展開催
本日より、京都高島屋で森野泰明先生の個展開催

(詳しくは下記)
2022.02.23
樋口邦春先生 磁器展に行ってまいりました。
2022.02.19
古谷和也 作陶展
古谷和也先生の作陶展にいってまいりました!
父 道生氏の作品から少し似たビードロ深緑の焼き物を新作で出して居られます。
思わず買ってしまいました💦
引き出し釜の作品ですと和也先生よりご説明していただきました。
(写真時のみ記念のためマスクを外して撮影いたしました)
古谷和也氏HP
http://furutani-kazuya.com/
Instagramにも素晴らしい作品の写真など多数ご紹介されています。
https://www.instagram.com/furutani.kazuya/?hl=ja
2022.01.23
京都高島屋で柳下さん個展開催中!
京都高島屋で柳下さん個展開催中

杉本貞光先生に師事されて伊賀焼ですが?色々な焼きもののです!
特にぐい呑が織部,備前,信楽と、むっと眼を引く面白い焼き物。実直な先生なのに焼き物は何か引
き攣られました。
まあ一度ご高覧いただきたいです!
設計デザインの仕事に携わり、茶室に関わる仕事でお茶に興味を持たれ、陶芸の道に入られました。
信楽の陶芸家・杉本玄覚貞光先生の薫陶を受け、三重県伊賀市に穴窯を築き、信楽や伊賀を中心に様々な焼物にも挑戦されています。
今展では、「不易流行」をテーマに、「わびさびの美」を大事にしながら、新たな表現の作品を含め、壷や花入、茶盌、酒器など
新作の数々を展観いたします。
2022.01.16
今井眞正先生の個展
今日は、京都高島屋で今井眞正先生の個展に伺いました!
諸先生,各会社から錚々たるお花が届けられた中、
眞正先生の魚や動物の何とも言えない優しさが感じられ、
今にも動き出そうな作品にただただ、ジッと見つめて居ました。
感心してますと、お客様が、一杯になり、
先生ご夫婦も接客にお忙しい事で、
そうそうにご無礼させて頂きました。
兎に角凄かったです!
~今井眞正先生のご紹介~
東京藝術大学彫刻科卒業
「花の陶展」新人賞、奨励賞
京都市芸術新人賞、「日展」陶彫作品入選など輝かしい実績と、
以下、海外への出品も数多く、発表の場を広げておられます。
・日仏交流150年記念展覧会「京都工芸の精華」出品
・中国・景徳鎮国際陶磁博覧会の「現代国際陶芸展」出品
・ドイツ・ケルン市での「京焼の用と美」展出品
・パリ「京焼・美と創造」展に出品
・日本・ベトナム国交樹立40周年記念展「京都工芸の精華―2013」出品
・第4回「中日韓著名芸術家招待展」出品
作家集団工藝京都HPより抜粋
2022.01.08
高島屋大阪 天目 鎌田 幸二展 夏目 陽介 漆芸展に行ってきました!
2021.11.29
文化勲章受章 今井政之三代展―情熱の伝承―
文化勲章受章 今井政之三代展―情熱の伝承―
アベノハルカス7周年記念で明日(11/30)まで今井政之先生3代展開催中
今井先生お元気で91歳現役!(今井先生と奥様と記念撮影!ワテが真ん中😅))
石垣島に行かれて釣った魚を皿に映し出し、一目見てわかる作品です。
文化功労賞初め数々の賞又名誉を受けられて居ます、
裕之先生、眞正先生(二代目)そして完眞先生(三代目)と其々個性豊かな表現技法は見応えあります!
時節柄中々ですが、ゆっくり観覧させて頂きました。マア面白く感動しました。
京都茶わん坂の東五六(トウゴロウ)さんのHPに詳しく掲載されております。
【タワー館11階〈美術画廊〉】
11月24日(水)→30日(火)
※最終日は午後4時で閉場
偶然しんのうさんの薬の神様の像にも
お会い出来ました!
神農像(薬の神様)のことはこちらのブログにあげてます☺️
2021.11.15
お友達紹介☺️ 「湯浅あんさん」の家で、BBQ
お友達紹介します!
船場中学の同級生で世界的な指揮者として活躍されている
湯浅卓雄さんのご自宅でバーベーキュー!
湯浅さんはシンシナティ大学音楽学部作曲理論科とウィーン国立音楽大学指揮科で音楽を学び卒業後は
指揮者として、1976年にウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団を指揮してデビュー
その後世界各国の素晴らしい管弦楽団を指揮、東京芸術大学名誉教授を歴任され、現在はコロナのこともあり、ご自宅にてゆっくりされてます。
とはいえ、来週から渡欧とのこと!
湯浅さん、ヨーロッパの有名作曲家マーラーの手書き譜面の複写をお持ちで、
それはそれは価値の高いものなので、保管するために、
弊社の黄袋を!現在試作品を製作中です!!
声楽をされているお母様の血統でしょうか現在娘さんの「美千歌」さんも音楽活動をされていて、抜群の歌唱力と弦楽器や和楽器を取り入れたアレンジで活動をされておられます。
美しい歌声〜♫
美千歌さんオフィシャルHP
https://www.michiuta.com/
大阪でのCDリリースライブも決まっておられます!
2022.3.5 梅田ROYAL HORSE
チケットなど情報はこちらから
こちらも是非ともよろしくおねがいします。
2021.10.21
京都あちこち行ってまいりました
京都に行ってまいりました。
弊社染め工場、仕立ての職人さんはもちろん、
お得意先様も京都が多いので、ちょくちょく京都には行かせてもらってます。
今回は、明朝版《妙法蓮華経観世音菩薩普門品》故宮復刻版
の日本販売をされている、綜芸舎さんにうかがいました。
(↓↓こちらに紹介させていただいてます)
▶明朝版《妙法蓮華経観世音菩薩普門品》故宮復刻版
弊社の「本染めウコン布」をご利用いただいております。
こちらの経典の復刻版製作に関わっておられる薮田先生ともお会いしました
KBS京都のカルチャーセンターで掛け軸などの製作や装丁のご指導をされている
合間にお邪魔しました
KBS京都社屋前でハイチーズからの
京都御苑(御所)入り口でもパシャリ📸
そして着物文化の伝統を大切にされている千總さんに弊社商品をお届けにうかがいました
ちょくちょく来させてもらってますが、
毎度ディスプレーが更新されており、
美しいお着物が多数飾ってました。
素晴らしいお着物、商品を見させていただきました。
素敵なギャラリーには素敵な方がおられまして、
なんと素敵な方でしょうか!!!!
(お断りできないくらいの圧でお願いしてすみません(>人<;))
これ以外にも染め工場、仕立て職人さんの作業所にもご挨拶など、
毎度のことながらアグレッシブな道中でした。
お世話になった方々ありがとうございましたm(__)m
2021.10.17
第68回日本伝統工芸展 大阪展に行ってまいりました
第68回日本伝統工芸展 大阪展に行ってまいりました。
昨日から大阪難波高島屋で、伝統工芸展開催中〜
皆さん大変永らくお待ちでした!
初日は長蛇の列が出来たそうな!
二年ぶり開催! 出品されている先生方の力作揃い流石に目をみはる物ばかり、
ずっと佇んで瞑想させて頂き、時間の経つのを忘れてしまいました。
大阪が終わったら京都烏丸産業会館で来月開催します。
又少し違った見方が出来ます事、期待して後ろ髪引かれながら家路と成りました。
作品の影を浮かべながら。。。
掲載写真は京友禅作家の大村幸太郎先生と
(記念撮影時のみマスクを外させていただきました。)
第68回日本伝統工芸展 大阪展
10月15日(金) → 20日(水)
大阪タカシマヤ 7階グランドホール
ご入場時間:午前10時~午後6時30分まで(午後7時閉場) ※最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場)
入場料〈税込〉:一般500円、大学生以下無料
2021.09.19
杉原千畝展 黒田敬子さんのガラス展
京都高島屋に行ってきました。
杉原千畝展開催中
リトアニアで、ユダヤ系難民に、本国法に背いて日本通過のビザ発給決断し、
6,000人近くの生命を、助けた外交官。
又その意を汲んだ多くの協力者達の日本人の心を、勉強させて頂きました。
感嘆感激でした。
高島屋創業190周年 生誕120周年 杉原千畝展 命のビザに刻まれた想い
会期:2021年9月15日(水)→27日(月)
会場:京都高島屋 7階グランドホール
高島屋創業190周年 生誕120
美術館前では、黒田敬子さんのガラス展
女性らしい、ソフトな出来上がり。思わず手に取りたく成る品々でした。
日本工芸会
黒田敬子先生の情報はこちら
2021.09.15
若宮隆史さんの個展開催中お邪魔させて頂きました。
今日から難波高島屋で、若宮隆志さんの個展開催中
お邪魔させて頂きました。
輪島の漆器蒔絵の
■9月15日(水) → 21日(火)
※最終日は午後4時閉場。
若宮隆志さん主宰の「彦十蒔絵」HPより以下紹介文抜粋
2021.09.14
京都に行ってました
京都の弊社お付き合いの染め工場に立ち寄り、



2021.09.05
株式会社大入(おおいり)さんにお邪魔しました
株式会社大入(おおいり)さんにお邪魔しました
大入さんは、京都で経巻や和本の仕立、レプリカの作成、史料及び美術品の修復、保存容器の製作をされている会社で、歴史的に価値の高いもの、貴重なものなどに修復や製作に弊社の生地を使っていただいております。
特別に遠目から作業場を撮影させていただきました!
京都は工芸や芸術、そして街並みなどにも伝統や情緒などが残っています。
続けていくこと、残していくこと大切にしたいですね。
長棟商店では伝統工芸や芸術などを後世に残せるよう、防虫・防菌に優れたウコン布を
ご提供させていただいております。
長さ・枚数はお客様のニーズに合わせて裁断させて頂いておりますのでお気軽にご相談ください。
修復・保存・装幀・複製 伝統的な技法を生かす 株式会社大入
2021.08.29
高島屋大阪 6階 美術画廊・ギャラリーNEXTに行ってまいりました。
高島屋大阪 6階 美術画廊・ギャラリーNEXTに行ってまいりました。
岡田泰先生にお会いし、ご挨拶!
岡田泰さんは山口県重要無形文化財岡田裕先生のご長男で、
東京造形大学で彫刻を専攻され、その後京都で陶芸を学ばれたあと、裕さんに師事。
平成二十一年、日本伝統工芸展に初入選し、以降、連続入選されています。。
泰さんの作品は、土味を生かしつつ、水色のイメージと丸味を帯びた造形美が特徴です。
萩 次世代の陶Ⅱ
-岡田 泰・田原 崇雄・坂倉 正紘・新庄 紹弘・坂 悠太-
■8月18日(水) → 31日(火)
※最終日は午後4時閉場
岡田泰先生の個展は現在奈良県生駒市のの緑ヶ丘美術館で開催中
緑ヶ丘美術館は丹波焼の市野先生の個展開催の際にお伺いし、こちらにご紹介させていただいています。
関連記事:市野雅彦先生の個展にうかがいました
おしゃれで随所にこだわりがちりばめられた素敵な美術館です。
2021.08.29
藤嵜一正先生 弊社にお越しいただきました。
藤嵜一正先生
弊社にお越しいただきました。
藤嵜一正先生は、大阪府無形文化財保持者で、木工製品の大御所で、
近畿伝統工芸会では御意見番でおられます。
若手の指導には定評有り、お弟子さんには三年連続優秀賞獲得の甲斐さんとかが居られます。
余り派手さが無い木工を侘び寂びの追求され高齢ながら現役バリバリの技を見せて頂いて居られます。
何とも言えない伝統工芸の宝と、お慕い申し上げる次第です。
藤嵜一正先生オフィシャルサイト
※記念写真撮影時のみマスクを外しております。
2021.07.15
隠﨑隆一先生の個展にうかがいました
隠﨑 隆一 展


2021.06.15
信楽の高橋楽齊先生にお会いしました


2021.06.14
MIHO MUSEUM
信楽焼のMIHO MUSEUM(ミホミュージアム)に行きました。
まさか信楽にこんなんが有ったとは、びっくり仰天しました!
1997年に誕生して今まで知らなかったことを、お許し願い(笑)
コンセプトは桃源郷の物語を、この地にと、建設されたとのこと

素晴らしいガラス越しの山々も、大阪には、感じられ無い限りで、

建物も大部分が地下に埋まり感心させられました。


心も体も新鮮になりました。
https://www.miho.jp/intro/
2021.06.14
櫻井孝美先生の作品展にうかがいました
櫻井孝美先生の作品展にうかがいました。
2021.06.06
日本工芸会近畿支部 陶芸部会選抜展にうかがいました
日本工芸会近畿支部 陶芸部会選抜展にうかがいました











2021.05.23
薬師寺に行ってまいりました。
5月21日(金)雨
朝から時間をいただき、
薬師寺に行ってまいりました。 あちこち参らせてもらいました。 雨の薬師寺 これはこれで風情があって素晴らい景色でした。
国宝の薬師寺東塔
奈良時代の工芸技術の高さをあらためて感じます!
みごとな建造物です。
感謝
2021.04.24
市野雅彦先生の個展にうかがいました
丹波焼 陶芸家の市野雅彦先生の個展にうかがいました。













感謝!!
2021.04.18
那智大社にうかがいました!
那智大社にうかがいました!
令和3年4月17日(土)雨
あいにくのお天気ですが...
雨の那智もなかなか良いものです!
那智滝も水量がたっぷりで見ごたえがあります!
昨日はご当地の酒蔵で弊社のウコン布の酒袋を採用いただきました。
▶ウコン布の価格はこちら
感謝
2021.04.14
第50回日本伝統工芸近畿展に来てます!
本日より開催の「第50回日本伝統工芸近畿展」に朝からお邪魔しています。
活気ある展覧会です! 一通り回っても、中々理解出来ずで、 諸先生方とも久しぶりの対面をし、 4月14日(水)~19日(月)午前10時~午後8時 会場:京都高島屋7階グランドホール 入場料:一般500円、大学生以下無料。 主催 京都府教育委員会、大阪府教育委員会、奈良県、 滋賀県、日本経済新聞社、京都新聞、日本工芸会、 日本工芸会近畿支部 https://nihonkogeikaikinki.jp/
https://www.takashimaya.co.jp/kyoto/topics/13_1_20210224174538/?category=moyooshi_gh#contents
2021.04.11
萩焼 守繁 徹先生 「緑寿」展に伺いました!
萩焼 守繁 徹先生 「緑寿」展に伺いました!
伝統ある萩焼を継承され、茶道関係では、一萩~と、
言われる位深くお付き合いされています。
森繁先生と5年ぶりに、大阪近鉄百貨店での個展会場に、
お邪魔させて頂きました。
萩焼の中でも、手捻りの力の入った茶碗は、深く感銘させられました。
萩焼 守繁 徹 「緑寿」展
◎4月7日(水)→13日(火)
※最終日は午後4時で閉場
2021.04.10
蓮 善隆 作陶展
蓮 善隆氏 作陶展に伺いました。
2021年4月7日(水)~13日(火)
高島屋大阪店6階美術画廊にて開催中
特徴ある伊賀焼を継承しつつ独自の土ひねりを45年以上されておられる蓮先生の作陶展に伺いました。
とにかく見ごたえがありました!
感動!!