ブログ

ブログ一覧

2024.10.17

なんば高島屋の日本伝統工芸展の開会式へ参加しました

 昨日より日本工芸会が主催する日本伝統工芸展の開会式へ行ってまいりました。

10月は14日までは京都高島屋で行われており、大阪は16日~21日までの開催となります。

今回の作品も見事なものばかりでした。

お近くの際は是非ともお立ち寄りください。

第71回日本伝統工芸展 WEBページ

2024.10.01

角谷夫妻の金工二人展に行ってまいりました

 9月25日〜開催されてました角谷圭二郎さんと奥様である佳代様の金工二人展に行って参りました。

圭二郎先生は鋳物、佳代先生は象眼を作成されております。

今回も展示されていた作品はどれも見事でした。
東大阪に工房がありますので、一度覗かれてはいかがでしょうか?

【角谷先生のHPはこちらから】

2024.07.17

志野焼の堀俊郎先生の作陶展に行って参りました

 

先日、志野焼の堀俊郎先生の作陶展に行って参りました。

堀先生は美濃焼・志野の人間国宝「加藤孝造翁」の一番弟子。
昭和28年生まれ。昭和51年から40年余り師の教えをうけ、
非常に少なくなった志野焼作家の実力ある中堅作家として活躍されております。
志野焼とは美濃焼の一種で、美濃(岐阜県)にて安土桃山時代に焼かれた白釉を使った焼物です。

赤志野や鼠志野などいくつかの種類があり、同じく美濃焼の一種である瀬戸黒とともに、

重要無形文化財に指定されている技法や、岐阜県の重要無形文化財に指定されている技法があります。
堀先生の作品は独特の穴窯で長時間じっくり焼き、柔かい感じの肌合いが表現されており、
使うほどにお茶も染みこみ、色合いも深まり味が出ます。
自分の為に一つ持っておきたい、そんな焼き物です。

2024.07.11

大判の二重風呂敷の作成依頼を頂きました!

先日愛知県の画廊様からの依頼で180㎝の大型の二重風呂敷を作成させて頂きました!

どうやらこの風呂敷は山陰地方の百貨店の美術部さんに収められるようで、
依頼主様からも何点か要望がありました。
一つ目が大きな絵画を入れて運ぶことが多く、一枚だとすぐに破れてしまうので二枚合わせにしてほしい。
二つ目が百貨店名と担当者名も入れて欲しいとのこと。

先方と何度か打ち合わせを重ねた結果、完成したのがこの風呂敷です。

外側の紺色の生地はウコン布で、真ん中の黄色の生地は弊社にある中で一番分厚く丈夫な生地を合わせました。
また掲載は出来ませんが、角には百貨店名と担当者名を刺繍で入れました!


刺繍は東大阪にある創業100年を超える老舗、山本良商店様にお願いしました!
弊社も長くお付き合いさせて頂いている企業様で、納期・仕上がり・価格どれも間違いないです。


<山本良商店の作業風景>


長棟商店ではこんな他にはない珍しい風呂敷の作成も可能です!
最近ではこんな難しい縫製ができるところも少なくなってきましたが、長棟商店ではそれが可能です!
他社でお断りされた方、一度弊社にご相談下さい。

2024.07.02

天目茶碗の作家・鎌田幸二先生の個展に行ってまいりました!

 6/29から京都のうつわ館にて開催されている鎌田幸二先生の個展に行って参りました。

鎌田幸二先生は天目の作家で、会場には天目茶碗やその他ぐい吞みや花壺等展示されております。
天目特有の金属質の光沢のある作品は見ごたえありです。
個展は7/14まで行われておりますので、一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
陶歴
1948年 京都に生まれる
1966年 京都府立桃山高等学校卒業
1968年 作陶を志し五条清水正氏の指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科修了
    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて
    天目の研究を始める
1976年 日本工芸会正会員に推される
1980年 五条坂共同登窯休止の為、
    自宅にガス窯を築窯
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成    
研修会にて清水卯一氏の薫陶を受ける
   (以降「栩卯会」として研修会に参加)
現在京都にて作陶

株式会社長棟商店

〔本社〕
〒541-0059
大阪市中央区博労町2丁目2番2号

TEL:06-6261-5541
FAX:06-6261-5542
メールアドレス
info@nagamune-shoten.com


〔八尾営業所〕
〒581-0883
八尾市恩智中町1丁目24番地

検索

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ