ブログ

ブログ一覧

2021.05.12

ぐい呑コレクション Vol.3

社長のぐい呑コレクション Vol.3

長棟商店社長のぐい呑コレクションを勝手に(笑)撮影しました!

今回は丹波焼の陶芸家

市野雅彦先生のぐい呑






存在感がすごいです。
無二な個性があふれています。
今回は弊社オリジナルの仕覆(しふく)と一緒に撮影しました。

こんな風に包んで保存、持ち運ぶこともできます!
※仕覆(しふく)とは茶入、茶器、茶碗などの道具類をいれる袋の事です。


ぐい呑みは、日本酒を楽しむ時の酒器の一つで、
「ぐいっと呑む」「ぐいっと掴んで呑む」といった語源が由来とされているらしいです。
こちらのブログの印象はあくまで個人の感覚に基づくものです。

2021.05.09

ぐい呑コレクション Vol.2

 社長のぐい呑コレクション Vol.2


長棟商店社長のぐい呑コレクションを勝手に(笑)撮影しました!

今回は信楽焼作家

古谷和也先生のぐい呑

ぐい呑みは、日本酒を楽しむ時の酒器の一つで、
「ぐいっと呑む」「ぐいっと掴んで呑む」といった語源が由来とされているらしいです。

2021.05.05

ぐい呑コレクション Vol.1

 社長のぐい呑コレクション Vol.1

長棟商店社長のぐい呑コレクションを勝手に(笑)撮影しました!

今回は山口県は萩の陶芸家

森繁徹先生のぐい呑

ぐい呑みは、日本酒を楽しむ時の酒器の一つで、
「ぐいっと呑む」「ぐいっと掴んで呑む」といった語源が由来とされているらしいです。

2021.04.24

市野雅彦先生の個展にうかがいました

丹波焼 陶芸家の市野雅彦先生の個展にうかがいました。

『丹波からTAMBAへ』


と丹波の土と丹波焼にこだわった作品を多数観覧させてもらいました。


  


立杭焼の少し異端児の若い頃から現在迄の作品を、緑が丘のオーナーさんが集めに集めた力作ぞろいでした。 




市野雅彦さんとは、阪急百貨店以来今年二回目にお会いしました。
 (コーヒーをいただいてますので、マスク外しています)

 又隣接の館では、備前の隠崎隆一さんの個展開催されていて、

市野先生にご丁寧な解説頂き誠に有難いこと感激ばかりでした。 

           

  

生駒市の

緑ヶ丘美術館、初めて伺いましたが、

作品がとても見やすく、とても行き届いた美術館でした。

感謝!!


2021.04.18

那智大社にうかがいました!

 那智大社にうかがいました!

令和3417日(土)雨
あいにくのお天気ですが...

雨の那智もなかなか良いものです!

 

那智滝も水量がたっぷりで見ごたえがあります!

 

 

昨日はご当地の酒蔵で弊社のウコン布の酒袋を採用いただきました。
ウコン布の価格はこちら


感謝

 

 

             

株式会社長棟商店

〔本社〕
〒541-0059
大阪市中央区博労町2丁目2番2号

TEL:06-6261-5541
FAX:06-6261-5542
メールアドレス
info@nagamune-shoten.com


〔八尾営業所〕
〒581-0883
八尾市恩智中町1丁目24番地

検索

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ