ブログ
ブログ一覧
2022.03.09
京都高島屋で森野泰明先生の個展開催
本日より、京都高島屋で森野泰明先生の個展開催

(詳しくは下記)
2022.03.07
難波高島屋で竹村繁男展
難波高島屋で竹村繁男展開催中。今日は京都高島屋から掛け持ちです
!五条坂で今も窯焚きされて、草木から試行錯誤されて独自の釉薬を開発されたレジェンド。見事な出来ばえ!ホトホト感激させてもらえます。シックでどこに置いても見応えあります。先ずはご高覧いただきたいです。!
吉向先生[写真左手]が、先に来店されており、
ご一緒させて頂きました。
昭和35年日本で最初の、電気窯とガス窯を考案され、最初から色々苦労話をされて
おもしろおかしく話しを聞かせて頂きました。
現在は、交野市で営んでおられます。
江戸時代将軍家に亀を献上されて、亀甲(きっこう)が吉向(きっこう)さんと、名前を頂いてから今に至る由緒正しき家系とのお話など勉強になりました!
有難うございました。
一度お伺させていただきたい事で了解して、本日終了しました。
・吉向焼の名称由来
吉向焼(きっこうやき)。
吉向の名の由来は、初代の吉向治兵衛は通称亀次といい
当初は亀次に因み亀甲焼と称したそうですが、大阪城代の水野忠邦より
『亀甲』の言葉あわせで『吉に向かう』から『吉向』の窯名を賜りました。
2022.02.23
樋口邦春先生 磁器展に行ってまいりました。
2022.02.19
古谷和也 作陶展
古谷和也先生の作陶展にいってまいりました!
父 道生氏の作品から少し似たビードロ深緑の焼き物を新作で出して居られます。
思わず買ってしまいました💦
引き出し釜の作品ですと和也先生よりご説明していただきました。
(写真時のみ記念のためマスクを外して撮影いたしました)
古谷和也氏HP
http://furutani-kazuya.com/
Instagramにも素晴らしい作品の写真など多数ご紹介されています。
https://www.instagram.com/furutani.kazuya/?hl=ja
2022.01.23
京都高島屋で柳下さん個展開催中!
京都高島屋で柳下さん個展開催中

杉本貞光先生に師事されて伊賀焼ですが?色々な焼きもののです!
特にぐい呑が織部,備前,信楽と、むっと眼を引く面白い焼き物。実直な先生なのに焼き物は何か引
き攣られました。
まあ一度ご高覧いただきたいです!
設計デザインの仕事に携わり、茶室に関わる仕事でお茶に興味を持たれ、陶芸の道に入られました。
信楽の陶芸家・杉本玄覚貞光先生の薫陶を受け、三重県伊賀市に穴窯を築き、信楽や伊賀を中心に様々な焼物にも挑戦されています。
今展では、「不易流行」をテーマに、「わびさびの美」を大事にしながら、新たな表現の作品を含め、壷や花入、茶盌、酒器など
新作の数々を展観いたします。