ブログ

ブログ一覧

2022.01.16

今井眞正先生の個展

今日は、京都高島屋で今井眞正先生の個展に伺いました!

諸先生,各会社から錚々たるお花が届けられた中、

眞正先生の魚や動物の何とも言えない優しさが感じられ、

今にも動き出そうな作品にただただ、ジッと見つめて居ました。

感心してますと、お客様が、一杯になり、

先生ご夫婦も接客にお忙しい事で、

そうそうにご無礼させて頂きました。

兎に角凄かったです!

~今井眞正先生のご紹介~
東京藝術大学彫刻科卒業
「花の陶展」新人賞、奨励賞
京都市芸術新人賞、「日展」陶彫作品入選など輝かしい実績と、
以下、海外への出品も数多く、発表の場を広げておられます。

・日仏交流150年記念展覧会「京都工芸の精華」出品
中国・景徳鎮国際陶磁博覧会の「現代国際陶芸展」出品
ドイツ・ケルン市での「京焼の用と美」展出品
パリ「京焼・美と創造」展に出品
日本・ベトナム国交樹立40周年記念展「京都工芸の精華―2013」出品
第4回「中日韓著名芸術家招待展」出品

作家集団工藝京都HPより抜粋

2022.01.08

高島屋大阪 天目 鎌田 幸二展 夏目 陽介 漆芸展に行ってきました!

 

高島屋難波店で、鎌田幸二先生個展正月5日より開催中です!

天目茶碗に、魅せられてこの道一筋で作陶されてます。

近年耀変天目茶碗に力入れて、穏やかな色合いが素敵でした。



又隣の個展では、夏目陽介先生の古代根来塗の再現に取り組み

漆塗りの色鮮やかな作品の数々が見応えあります!

お時間許す限りご高覧くださいませ。

天目 鎌田 幸二展

■2022年1月5日(水) → 11日(火)
※最終日は午後4時閉場。

夏目 陽介 漆芸展

■2022年1月5日(水) → 11日(火)
※最終日は午後4時閉場。


高島屋大阪
6階 美術画廊

2021.11.29

文化勲章受章 今井政之三代展―情熱の伝承―

 文化勲章受章 今井政之三代展―情熱の伝承―

アベノハルカス7周年記念で明日(11/30)まで今井政之先生3代展開催中

昨日(11/28)日曜日の

お昼にあべのハルカス近鉄本店に寄せて頂きました。

今井先生お元気で91歳現役!(今井先生と奥様と記念撮影!ワテが真ん中😅))

石垣島に行かれて釣った魚を皿に映し出し、一目見てわかる作品です。


文化功労賞初め数々の賞又名誉を受けられて居ます、

裕之先生、眞正先生(二代目)そして完眞先生(三代目)と其々個性豊かな表現技法は見応えあります!

時節柄中々ですが、ゆっくり観覧させて頂きました。マア面白く感動しました。


京都茶わん坂の東五六(トウゴロウ)さんのHPに詳しく掲載されております。

文化勲章受章 今井政之三代展―情熱の伝承―

【タワー館11階〈美術画廊〉】
11月24日(水)→30日(火)
※最終日は午後4時で閉場


偶然しんのうさんの薬の神様の像にも
お会い出来ました!


神農像(薬の神様)のことはこちらのブログにあげてます☺️

少彦名神社 しんのうさん

2021.11.21

京都市勧業館みやこめっせ 第41回 日本盆栽大観展


  
弊社のウコン布でできた風呂敷を購入頂いた山本様より招待を頂き、

日本盆栽大観展に行かせていただきました。

一つ一つの盆栽にそれぞれの方々の想いがあるんだと感じることができました。

そこで以前弊社のウコン布を買って頂いたことのある銀座雨竹庵さんも出展しておられました


      
  
ご担当の方にご挨拶をさせてもらい、ウコン布の風呂敷をどのように使われているのか
説明を受けまして、
お役に立てているとのことで嬉しく思いました。

弊社布地の新たな可能性を感じました。

ありがたいことです。


展覧会場で雨風庵様よりあらたな
  
出展会社さまもご紹介いただいました。

ご縁をいただきありがとうございます。


お客様からのご招待で
繋がりの大切さを学んだ1日でした。






会期 令和3年11月19日(金)~22日(月)
   午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時まで)

会場 京都市勧業館みやこめっせ
   京都市左京区岡崎成勝寺9-1(平安神宮南)

観覧料 1000円、小学生以下無料、団体割引(20名以上)900円




2021.11.20

少彦名神社 しんのうさん 

弊社長棟商店は船場で70年さまざまな生地の商いをさせてもらっています。

今日は船場のおまつりをご紹介!
船場には”薬の町”として有名な
道修町(どしょうまち)があります。
 
 
江戸時代に幕府公認の薬問屋の株仲間が結成されたことから、
日本の薬は道修町に集まったとされてます。
現在も小林製薬や、塩野義製薬、武田製薬、扶桑薬品など
名だたる製薬会社の本社があります。
1780年に薬の神様として少彦名神社が勧請されましたが、
もともと中国の薬神である新農を祀っていたため、双方を祀ることとなり、
合祀し「しんのうさん」と呼ばれ、親しまれたてきたとのこと。



少彦名神社では毎年11月22日・23日には神農祭という神事が開催されています。
この神事は大阪市の無形文化財(民俗行事)に指定され、
大阪の祭りはえべっさんにはじまり新農さんで終わると言われ、
「とめの祭り」とも呼ばれております。




数日後に新農祭を控えた少彦名神社




 
 




 
”とめの祭り”お待ちしております。

しんのうさんでお馴染みの張り子の虎も
もマスクをつけてお越しくださいと(笑)
 
 
 
少彦名神社 例大祭「神農祭しんのうさい」
11月22日・23日の2日間(毎年固定)
午前10時から午後8時まで 



掲載情報は一部Wikipediaなど参考にさせてもらっています

株式会社長棟商店

〔本社〕
〒541-0059
大阪市中央区博労町2丁目2番2号

TEL:06-6261-5541
FAX:06-6261-5542
メールアドレス
info@nagamune-shoten.com


〔八尾営業所〕
〒581-0883
八尾市恩智中町1丁目24番地

検索

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ