ブログ

ブログ一覧

2021.11.21

京都市勧業館みやこめっせ 第41回 日本盆栽大観展


  
弊社のウコン布でできた風呂敷を購入頂いた山本様より招待を頂き、

日本盆栽大観展に行かせていただきました。

一つ一つの盆栽にそれぞれの方々の想いがあるんだと感じることができました。

そこで以前弊社のウコン布を買って頂いたことのある銀座雨竹庵さんも出展しておられました


      
  
ご担当の方にご挨拶をさせてもらい、ウコン布の風呂敷をどのように使われているのか
説明を受けまして、
お役に立てているとのことで嬉しく思いました。

弊社布地の新たな可能性を感じました。

ありがたいことです。


展覧会場で雨風庵様よりあらたな
  
出展会社さまもご紹介いただいました。

ご縁をいただきありがとうございます。


お客様からのご招待で
繋がりの大切さを学んだ1日でした。






会期 令和3年11月19日(金)~22日(月)
   午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時まで)

会場 京都市勧業館みやこめっせ
   京都市左京区岡崎成勝寺9-1(平安神宮南)

観覧料 1000円、小学生以下無料、団体割引(20名以上)900円




2021.11.20

少彦名神社 しんのうさん 

弊社長棟商店は船場で70年さまざまな生地の商いをさせてもらっています。

今日は船場のおまつりをご紹介!
船場には”薬の町”として有名な
道修町(どしょうまち)があります。
 
 
江戸時代に幕府公認の薬問屋の株仲間が結成されたことから、
日本の薬は道修町に集まったとされてます。
現在も小林製薬や、塩野義製薬、武田製薬、扶桑薬品など
名だたる製薬会社の本社があります。
1780年に薬の神様として少彦名神社が勧請されましたが、
もともと中国の薬神である新農を祀っていたため、双方を祀ることとなり、
合祀し「しんのうさん」と呼ばれ、親しまれたてきたとのこと。



少彦名神社では毎年11月22日・23日には神農祭という神事が開催されています。
この神事は大阪市の無形文化財(民俗行事)に指定され、
大阪の祭りはえべっさんにはじまり新農さんで終わると言われ、
「とめの祭り」とも呼ばれております。




数日後に新農祭を控えた少彦名神社




 
 




 
”とめの祭り”お待ちしております。

しんのうさんでお馴染みの張り子の虎も
もマスクをつけてお越しくださいと(笑)
 
 
 
少彦名神社 例大祭「神農祭しんのうさい」
11月22日・23日の2日間(毎年固定)
午前10時から午後8時まで 



掲載情報は一部Wikipediaなど参考にさせてもらっています

2021.11.15

お友達紹介☺️ 「湯浅あんさん」の家で、BBQ

お友達紹介します!

船場中学の同級生で世界的な指揮者として活躍されている


湯浅卓雄さんのご自宅でバーベーキュー!



湯浅さんはシンシナティ大学音楽学部作曲理論科とウィーン国立音楽大学指揮科で音楽を学び卒業後は

指揮者として、1976年にウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団を指揮してデビュー

その後世界各国の素晴らしい管弦楽団を指揮、東京芸術大学名誉教授を歴任され、現在はコロナのこともあり、ご自宅にてゆっくりされてます。

とはいえ、来週から渡欧とのこと!


湯浅さん、ヨーロッパの有名作曲家マーラーの手書き譜面の複写をお持ちで、
それはそれは価値の高いものなので、保管するために、
弊社の黄袋を!現在試作品を製作中です!!


声楽をされているお母様の血統でしょうか現在娘さんの「美千歌」さんも音楽活動をされていて、抜群の歌唱力と弦楽器や和楽器を取り入れたアレンジで活動をされておられます。
美しい歌声〜♫





美千歌さんオフィシャルHP
https://www.michiuta.com/


大阪でのCDリリースライブも決まっておられます!
2022.3.5 梅田ROYAL HORSE
チケットなど情報はこちらから

こちらも是非ともよろしくおねがいします。

2021.10.21

京都あちこち行ってまいりました

京都に行ってまいりました。

弊社染め工場、仕立ての職人さんはもちろん、

お得意先様も京都が多いので、ちょくちょく京都には行かせてもらってます。

今回は、明朝版《妙法蓮華経観世音菩薩普門品》故宮復刻版
の日本販売をされている、綜芸舎さんにうかがいました。

(↓↓こちらに紹介させていただいてます)

明朝版《妙法蓮華経観世音菩薩普門品》故宮復刻版




弊社の「本染めウコン布」をご利用いただいております。

こちらの経典の復刻版製作に関わっておられる薮田先生ともお会いしました


KBS京都のカルチャーセンターで掛け軸などの製作や装丁のご指導をされている

合間にお邪魔しました

KBS京都社屋前でハイチーズからの


京都御苑(御所)入り口でもパシャリ📸

そして着物文化の伝統を大切にされている千總さんに弊社商品をお届けにうかがいました

ちょくちょく来させてもらってますが、
毎度ディスプレーが更新されており、
美しいお着物が多数飾ってました。

素晴らしいお着物、商品を見させていただきました。

素敵なギャラリーには素敵な方がおられまして、


ご一緒に一枚お願いしたところ、快く!📸
なんと素敵な方でしょうか!!!!

(お断りできないくらいの圧でお願いしてすみません(>人<;))

これ以外にも染め工場、仕立て職人さんの作
業所にもご挨拶など、

毎度のことながらアグレッシブな道中でした。

お世話になった方々ありがとうございましたm(__)m

2021.10.17

第68回日本伝統工芸展 大阪展に行ってまいりました

第68回日本伝統工芸展 大阪展に行ってまいりました。

昨日から大阪難波高島屋で、伝統工芸展開催中〜

皆さん大変永らくお待ちでした!

初日は長蛇の列が出来たそうな!

二年ぶり開催! 出品されている先生方の力作揃い流石に目をみはる物ばかり、

ずっと佇んで瞑想させて頂き、時間の経つのを忘れてしまいました。

大阪が終わったら京都烏丸産業会館で来月開催します。

又少し違った見方が出来ます事、期待して後ろ髪引かれながら家路と成りました。

作品の影を浮かべながら。。。

掲載写真は京友禅作家の大村幸太郎先生と
(記念撮影時のみマスクを外させていただきました。)


第68回日本伝統工芸展 大阪展
10月15日(金) → 20日(水) 
大阪タカシマヤ 7階グランドホール
ご入場時間:午前10時~午後6時30分まで(午後7時閉場) ※最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場) 
入場料〈税込〉:一般500円、大学生以下無料



日本工芸会HP


日本工芸会twitter

高島屋大阪特設HP

株式会社長棟商店

〔本社〕
〒541-0059
大阪市中央区博労町2丁目2番2号

TEL:06-6261-5541
FAX:06-6261-5542
メールアドレス
info@nagamune-shoten.com


〔八尾営業所〕
〒581-0883
八尾市恩智中町1丁目24番地

検索

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ